こちらに当てはまる方は、一度ご相談ください
・コーチに股関節を柔らかく使えと言われたが出来ない方
・気を付けてもガニ股や内股になる
・電気治療や慰安マッサージに効果があると思えない方
・整形外科で骨に異常がないと言われたが納得出来ない方
・FAI、鼠径部痛症候群、恥骨結合炎等
股関節の痛みに限らず、っしっかりとしたケアを継続的に行うことでほとんどの関節の痛は改善できます。
“股関節の痛みの原因とは”
女性やサッカー選手に多い股関節や鼠径部の痛みですが、その原因は股関節と骨盤の僅かなズレから来ています。
股関節が引っかかる感じは、まさに股関節と骨盤がズレていることを表しています。
また、股関節と骨盤が、わずかでもズレてしまうと体を支えるためにある股関節の筋肉が正常に働きませんので、
お尻の横がつるようになったり、股間節と鼠径部周りの組織にストレスを与え脚の付け根にも違和感が出てきます。
腰痛も起こしている場合は、いくら腰痛の治療をしても股関節を治さないかぎり再発してしまいます。
また、全身の運動連鎖の影響を取り除かない限り完治はしません
以前は手術する例も多かったのですが、最近では骨の病気などの場合を除き手術をせずに治せるようになっています。
股関節は丈夫な関節で大きな怪我は少ない所ですが、足関節・膝関節同様に身体を支える大切な関節です。
少しでも気になったら放置せずに一度ご相談ください。
“一般的な治療の効果”
- シップ療法
鎮痛効果がありますが、一時的な効果しかありません - けん引ベット療法
治療効果は全く無いですが、大人の諸事情により行われています - 電気療法
痛みの感覚を麻痺させているだけなので、原因は悪化傾向になります - 運動中止などの安静を指示
治療してないので、運動を再開すれば症状が出ます - リラクゼーションマッサージ
癒やしを求めるもので、治療はしません
これらの治療は健康保険の適応内で行われることが多いですが、治療効果が低い為に当店では行っておりません
[“当店の治療(改善)テクニック”]
組織間リリーステクニック
頑固な肩こり等では、皮膚が 内側の筋肉にベッタリと貼り付いて 、たわみのない状態になっています。 「組織間リリーステクニック」で 皮膚・筋肉・皮下脂肪の貼り つきをはがし滑るようになることで、 皮膚と筋肉本来の動きを 回復させます。
このテクニックは、 すべての軟部組織を対象に 指先を皮膚と筋肉の間に滑り込ませ、 滑走させたい組織の間に おいた状態で他動または 自動運動を行うことのより 組織を滑走させ、皮膚・皮下組織 とその深部の筋膜や骨膜との 滑走性を改善するため 組織間の結合をリリース(解放) するもので、それらを本来の 滑走に戻すことで体の機能を 回復させるだけでなく、 組織の血流や体液も 促進させることが出来ます。
組織間リリースはどんな効果があるの
・ゆがみが解消されることによって 痛みの原因が改善し治療効果UP!
・ゆがみが解消されることによって 姿勢が改善され美人度UP!
・姿勢が改善されることもよって 筋肉が正しく使えるようになり 新陳代謝UP・疲労回復UP!
・エステ行われるセルライト撃退 「エンダモロジー」と同じ効果で エステ効果UP!
“治療方針”
当院では、リアラインコンセプトという治療理論に基づく根本治療を行います。
リアラインコセプトは、健康保険の適応内で行う電気治療やシップ・痛み止め・リラクゼーションマッサージなどの対症療法とは違い、治療の設計図に基づき症状の原因である歪んだ関節や本来の動きを失ったりした関節を理想的な位置関係に戻すことを重視してる保険適応外の治療となっておます。なお、明確な治療のゴールに向けて、計画的な治療プログラムに沿った治療しております。
※詳しくはこちらをクリックし、『リアライン理論』のページを御覧ください。
[“治療とコンディショニングのGOAL!”
A 開排制限の消失
股関節の開排制限は骨盤不安定性と骨盤に付着する筋活動異常を起こします。開排制限の消失は、これらの静的な改善を意味します。
B 骨盤輪不安定性の解消
骨盤輪不安定性は、骨盤そのものだけではなく下肢からの影響を強く受けるため、下肢全体の治療行うことで真の安定した骨盤となります
C クロスモーションの獲得.
股関節・鼠径部痛のは、クロスモーションの獲得で全て解決しますが、これには上肢を含めた全身の協調性が必要で、3ヶ月以上の治療が必要な場合が多くあります。
“治療プログラム”tel:0727417458
当日の施術の流れをご説明します
STEP 1 しっかりとお話をうかがいます
トラブルの状態や解決したい悩み、今後の目標などをうかがいます。
お話をうかがうことで、トラブルの原因を90%以上を知ることができますので、
一番大事なSTEPとなります
STEP 2 痛みの程度や体の機能を評価します
うかがったお話から、整形外科でも行うケガの検査と身体機能評価を行い、
痛みの出ている場所だけではなく全身を調べることで痛みの原因を探し出します。
脚の痛みの原因が遠く離れた上半身から起こっていることも少なくありません
STEP 3 解剖アプリを使用して症状と原因の説明
IPadアプリで人体の解剖図を示しながら、トラブルの状況や原因となる身体機能の低下等をご説明します。
この時、当日の施術プランもお伝えいたします
また、精密検査を行う必要が少しでもあれば、専門書等でお伝えしたり、専門性の高い病院の紹介をしております。
STEP 4 納得いただき、施術開始いたします
ご納得いただけた場合は、施術を開始となり、ご説明した施術プランに沿って施術を行います。
また、随時変化するクライアントの症状に合わせ、施術やトレーニングをおりまぜながら改善させていきます
不安をもっておられる方のためにネット予約のみですが、